漆喰とは、「水酸化カルシウム」を主原料とした塗り壁材で、基本的にはつなぎを加えなくても壁にくっつく性質を持っています。
消石灰(水酸化カルシウム)とは、石灰水を焼いて水を加えたもので、石灰石のルーツはサンゴ礁から来ています。
サンゴの群生したサンゴ礁が長い年月をかけ地殻変動などで隆起し、陸地になったものが石灰鉱脈で、そこから石灰石を採掘します。
この消石灰にのりやスサを加え、水で練ったものを漆喰と言います。
のりやスサは「つなぎ」として使用されており、繊維質のものが使われることが多いです。糊成分や繊維質については、時代や地域によって使われるものは異なっています。
塗り上りは少しざらついています。
漆喰は強アルカリであり、非常に高い殺菌効果が期待できます。
みなさんは、漆喰が生きているってご存じですか?
漆喰は「呼吸する壁」と言われています。
湿度の高い場所では余分な水分を吸い取り、逆に湿度が低くなると水分を放出するという、温度調整の機能を持っているためそう言われています。
梅雨時期など湿気の高い状態でもお部屋の中は快適で、カビやダニなどの発生を抑制する効果を期待できます
しかしこれは、カビ菌の発生しにくい空気環境を作り出せるだけで、漆喰自体にカビが生えないわけではありません。
カビは、水分・養分・湿度が揃ってしまうと、どんな場所にでも発生してしまいます。